金沢城と兼六園ブログ
2024-03-11
蓮池門口から広坂交差点方向へ下っていくと、左手法面につくしがたくさん出てきています。
一昨日の金沢は雪が積もったりしましたが、もう春ですね。
【つくし(土筆) ※正式な植物名はすぎな(杉菜)】トクサ科トクサ属
2024-02-21
兼六園の梅林が見ごろになりました。
今年は咲き始めがとても遅く、見ごろ時期も遅れるかと心配していましたが、例年どおり、2月中旬に白梅、紅梅とも咲きそろいはじめました。
兼六園の梅林には、約20種200本の梅があります。
前田家の家紋でもある梅の花を、今年もお楽しみください。
春に咲く黄色い花の一つ、サンシュユが咲き始めました。
まだ開きかけですが、黄色い花火のような小さな花がたくさん咲きます。
別名を春黄金花(はるこがねばな)といいます。
<サンシュユ 山茱萸> ミズキ科ミズキ属
2024-02-20
兼六園の紅梅の主要品種、遅咲きのマヤコウが咲き始めました。
園内には29本のマヤコウがあり、濃い桃色の花が咲くと、シロカガの白と、マヤコウの紅が良いコントラストになります。
<マヤコウ 摩耶紅> バラ科サクラ属 中輪八重咲
リュウセキノツバキが花をつけ始めました。
花は紅色に白斑が入り、ひとつひとつ模様が異なります。
今年はちょっと花数が少ないですが、とてもきれいな花なので、兼六園の三名石、龍石まで足を延ばしてみてください。
<リュウセキノツバキ 龍石の椿> ツバキ科ツバキ属