ブログ金沢城と兼六園日記

リキュウバイ 見頃 梅林

2024-04-16

梅林で木全体に白い花を咲かせています。

花をよく見ると、花弁がまあるく、梅の花に似ています。

よく茶庭に植えられることから、利休さんの名前をいただき、リキュウバイと名付けられたそうです。

ウメザキウツギとも呼ばれます。

【リキュウバイ 利休梅】 バラ科ヤナギサクラ属

 

 

レンゲツツジ 開花 梅林

2024-04-16

兼六園で一番早くに咲き始めるツツジです。

花が大きく、兼六園のレンゲツツジはオレンジ色をしています。

【レンゲツツジ 蓮華躑躅】 ツツジ科ツツジ属

 

 4月16日

 

 4月22日

 

ヨウキヒ 見頃 不老坂

2024-04-15

薄桃色の八重桜です。

園路近くで花をたくさんつけるため、見頃になるといつもお客さんに囲まれています。

花の美しさを中国の楊貴妃のなぞらえて名付けられたといわれています。

【ヨウキヒ 楊貴妃】 バラ科サクラ属

 

 

兼六園 桜開花状況

2024-04-12

兼六園のソメイヨシノは、まだきれいに咲いています。

少しずつ花びらが舞い始めていますので、早めのご来園がおすすめです。

ただ、園内には兼六園熊谷や各種サトザクラ、兼六園菊桜など、これから咲いてくる桜もありますので、もうしばらく、お花見を楽しめそうです。

 

14日まで、無料開園とライトアップが延長されました!

詳しくはこちら

 

 桜ヶ岡 桜のトンネルです

 

 眺望台 卯辰山の桜も見えます

 

  千歳台 曲水沿いの桜がきれいです

 

  花見橋 3月末に完成!

 

 茶店通り 桜の下でお茶とお菓子を

 

 上坂通 花を近くで見たい方にお勧め

オオシマザクラ 見頃 上坂通り

2024-04-11

上坂通りにまとまって植えてあります。

緑の葉と白い花が春らしくさわやかです。

桜といえば「ソメイヨシノ」ですが、ソメイヨシノはこのサクラとエドヒガンから生まれました。

花には芳香があり、葉は塩漬けにして桜餅を包むのに使われます。

伊豆大島に多いことから、この名前で呼ばれています。

【オオシマザクラ 大島桜】 バラ科サクラ属