金沢城と兼六園ブログ
2024-03-15
兼六園にある早咲きのサクラの一つ、カラミザクラが咲き始めました。
中国原産のこのサクラは、5月下旬ごろにたくさんのサクランボがなります。
石垣の中段にあり、誰も入れないところなので、鳥がおいしそうに食べるのをみるばかり・・
【カラミザクラ 唐実桜(別名シナミザクラ̪ 支那実桜)】バラ科サクラ属
※石垣中段にありますので、鑑賞の際はご注意ください。
2024-03-11
兼六園で一番早く咲き始める桜、ツバキカンザクラが開花しました。
カラミザクラとカンヒザクラの雑種と推定されており、ピンク色の花を咲かせます。別名は、初美人というそうです。
【ツバキカンザクラ 椿寒桜】バラ科サクラ属
金沢城と兼六園の間の大きな通り、百万石通から、兼六園側の法面を見上げると、フキノトウがたくさん出ています。
フキノトウはフキの花の部分。花が終わると太い茎(葉柄)の葉が出てきます。
皆さんご存じのおいしい山野草ですが、兼六園内は植物の採取は禁止ですので、温かく成長を見守ってください。
【フキノトウ蕗の薹 ※植物名はフキ】キク科フキ属
つくしやフキノトウと同じタイミングで花が見られます。
写真はちょっと閉じ気味ですが、かわいらしい花が大きく開きます。
兼六園では紫色の花ですが、一般には白から青まで、変異に富んでいるそうです。
花どころか葉までも、見られる期間は少しの間だけ。あとは地中で生活しています。
【キクザキイチゲ 菊咲一華】キンポウゲ科イチリンソウ属
蓮池門口から広坂交差点方向へ下っていくと、左手法面につくしがたくさん出てきています。
一昨日の金沢は雪が積もったりしましたが、もう春ですね。
【つくし(土筆) ※正式な植物名はすぎな(杉菜)】トクサ科トクサ属