金沢城と兼六園ブログ
2024-03-25
眺望台では、赤いボケの花が咲き始めました。
兼六園でみられるのは赤い花ですが、品種改良が進んでいて、家庭のお庭などでは八重咲のものや1本で赤白桃色と咲き分けるものなど、たくさんの種類があります。
【ボケ 木瓜】バラ科ボケ属
2024-03-19
早咲きのサクラ、クマガイが咲き始めました。
小さな八重の花が咲く、とてもかわいらしい桜です。
クマガイの名前は、一の谷の合戦で先陣をきった熊谷直実からきているそうです。
兼六園には、ほかにもケンロクエンクマガイという桜もあります。こちらは早咲きではないのですが…
【クマガイ 熊谷】バラ科サクラ属
梅林の片隅で、ダンコウバイの花が咲き始めました。
サンシュユににて、小さな黄色い花がまとまって咲きます。
材に香りがあることから、「壇香」の名があり、材は楊枝に使われるそうです。
【ダンコウバイ 壇香梅】 クスノキ科クロモジ属
もう春がすぐそこまできているので、園内でも春を迎える準備が進んでいます。
今、兼六園の庭師さんたちは、冬の間、積もった重い雪から枝が折れるのを防いでくれた雪吊りの取り外し作業に大忙しです。
作業は平日に行われており、兼六園内では、21日に唐崎松と玩月松の雪吊りを最後に外す予定です。
2024-03-18
ヒサカキは、園内のいろいろなところで見られる、常緑の樹木です。
雌雄異株で、たくさんの花をつけているのは雌株。秋に黒い実をつけます。
ヒサカキの花は、ちょっと甘いような、臭いような香りがするのですが、よくガスのにおい、と言われます。
葉はサカキの代用として、神事に使われます。
兼六園では、真弓坂にサカキの木もありますので、探してみてください。
【ヒサカキ 姫榊】モッコク科(サカキ科)ヒサカキ属