ブログ金沢城と兼六園日記
石川門など
2014-09-27
石川門は宝暦の大火の後、1788年に再建され国の重要文化財に指定されていますが、今年4月に大々的な保存修理工事が終了しています。
せっかくですから、文化財の修理とはどのようなものか一例を示してみたいと思います。下の写真は石川門の一の門ですが、この門の控え柱は、旧材と新材を組み合わせて修理しています。
下の写真が控え柱を側面から見たものですが、色の違う上の方はもともとあった柱で、下の方は、傷んでいたものを取り替えた部分になります。
裏面から見るとこのようになります。
修理する範囲は出来るだけ最小限に抑えるという文化財修理の基本が分かりますね。
ところで、あまり知られていませんが、石川門の修理と合わせて周辺の園地も一部リニューアルされました。
下の写真のように土塀にそって、舗装された園路と両側に花壇が整備されています。
今は、アザミやキキョウ、ナデシコ、ワレモコウなどが見頃を迎えています。
幹線園路から一歩内側に入った場所にあるので、休日でも、ゆっくり散策できます。
皆様のご来園をお待ちしております。
雨の日は……。
2014-09-26
せっかく旅行に来たのに、雨が降って残念ということはよくあります。 けれども、雨だから出会える景色もあります。
特に庭園の場合は、しっとりとした落ち着いた雰囲気が味わえるため、晴れた日よりも良いという人もいるくらいです。
兼六園も今日は終日雨が降ったり止んだりでしたが、風がそれほど吹かなかったので、庭園を観賞するにはそれほど悪くはなかったのではないでしょうか。
秋も徐々に深まってきたようです。 皆様のご来園をお待ちしております。
サクラの名所
2014-09-24
この時期サクラの話をするのも少し気が引けますが、兼六園は全国でも有数のサクラの名所ではないかと自負しています。
一方で、整備が進む金沢城公園も、地元では新たなサクラの名所として、近年、定着しつつあります。
その金沢城公園中でもサクラの時期にもっとも賑わうのが下の写真の内堀通りです。
これは、もともと金沢大学時代からある堀側のサクラに加えて、公園整備当初、園路の反対側に新たにサクラを補植し、十数年たった今ではサクラのトンネルを形成し、見頃となったものです。
実は、これと同じような事業が今、旧丸の内駐車場の跡地で進められています。
下は整備前の写真です。
完成後は、次のようなイメージになります。
今は、未だ、下のような状況ですが、オフィス街や繁華街からもっとも近い場所にあり、石垣とサクラという城ならではの景観が楽しめることから、完成後は、手軽な花見場所として定着するかもしれません。
皆様のご来園をお待ちしております。
尾山城(金沢城)
2014-09-22
金沢城は、初期の段階では「尾山城」と呼ばれていたことがあるようです。
古文書の中には、白山が平野部に落ち込む台地(小立野台地)の先端部に、城が位置することから、白山の尾の山「尾山」というような説明がなされているものがあります。
ところで先日、金沢近郊の「医王山」という山に登ったときに、菱櫓・五十間長屋、河北門、石川門が肉眼でもはっきりと見えて、こんなに離れていても(約13km程)城は見えるんだと、感心しました。
逆に、菱櫓からもその医王山の姿は、当然はっきりと見えます。最奥の山並みのやや右手に窪みがありますが、その左側の一番高いところが医王山です。
ちなみに一番上の写真を左方向に山並みをたどれば、下の写真(白山)に辿り着きます。ちょっと分かりづらいですが、写真中央より左側の山並みの向かって左側が主峰の御前峰、右側が大汝峰です。
また、現在一般に「大手門」としている尾張町側の虎口(城の出入り口)は、「尾坂門」とも呼びます。
金沢城には、平日休日を問わずに、ボランティアのガイドが常駐しているので、もし詳しい説明をお聞きになりたければ、来訪の折には、ガイドを依頼するのも良いかもしれません。
皆様のご来園をお待ちしております。
小さな秋3
2014-09-19