ブログ金沢城と兼六園日記

石川橋

2014-12-03

昨日より急に冷え込んで、時折あられも激しく降り、冬到来といった感がありますが、新幹線開業に向けて様々なところで整備が進んでいます。

その一つとして、石川橋の高欄の塗り替え作業が、先日完了し、きれいに化粧直しがなされました。

 

IMG_2388

塗装工事中の石川橋

 

IMG_3585

工事完了後の石川橋

 

IMG_2389

塗り替え前の高欄

 

IMG_3799

化粧直しが済んだ高欄

 

ちなみに、地元の方はよくご存じだと思いますが、石川橋は、江戸時代は金沢城と兼六園を結ぶ土手の橋で、橋の下の広坂側は百間堀、兼六園下交差点側は白鳥堀と呼ばれる水堀でした。

hyakkennbori

百間堀(金沢市立図書館蔵)

 

IMG_2402

現在のお堀通り

 

江戸時代に江戸、京都、大阪に次ぐ賑わいを見せていた金沢も、明治維新以降衰退が著しかったのですが、明治31年に軍事拠点第九師団が城内に置かれたことに伴い、金沢の町も様々なインフラ整備が行われ、その一つとして、百間堀を埋め立ててコンクリート製の橋が架けられ、明治44年に今に見るような幹線道路に生まれ変わったのです。

ちなみに、現在の橋は、平成7年に架け替えられた二代目の橋で、その際に2車線だった道路幅を4車線に拡幅しています。

 

kyuuisikawabasi

初代石川橋

 

IMG_3801

二代目(現在)の石川橋

 

皆様のご来園をお待ちしております。

 

 

 

時雨亭

2014-12-01

紅葉も終わってしまい、天気も雨降りだったため、今日の園内は閑散としていました。 こんな日は、園内にある「時雨亭」で御抹茶を頂いて、ゆったりと過ごすのが正解かもしれません。

時雨亭は、11代藩主前田治脩が、蓮池庭内に造営し、廃藩後撤去されていたものを一部復元して、平成12年に完成したものです。

場所は、真弓坂入口から坂道を上り、霞ヶ池方面へ向かう園路の右手にあります。

IMG_3737

時雨亭入口

 

IMG_3739

玄関では和服を着た職員が迎えてくれる。

 

IMG_3740

御抹茶の料金720円を払うと、部屋へ案内される。

 

siguretei1

障子を開けると外の庭の景色がちらちらと見える。

 

IMG_3753

今月の生菓子、こがらし。 季節毎に年6回銘柄が変わる。

 

 

 

IMG_3755

 

IMG_3756

 

IMG_3765

 

 

sigiretei2

御抹茶を頂いた後は、縁側から外の景色を楽しむことも出来る。

 

IMG_3769

都心とは思えないほどのゆったりとした時間が流れていく。

 

 

IMG_3768

 

IMG_3781

呈茶をされない方にも、見学だけ出来る和室もあります。

皆様のご来園をお待ちしております。

 

 

 

四季の花巡りツアー「金沢城公園と兼六園の紅葉」を開催しました

2014-11-29

本日(11月29日(土))、本年度4回目の四季の花巡りツアーを開催しました。

 

今回は「金沢城公園と兼六園の紅葉」をテーマに金沢城・兼六園研究会の3名によるガイドの下、18名の参加者が、園内を巡りました。
朝は雨も降っていましたが、ツアーが始まるまでに雨は上がり、ツアー中は陽も差し天候には恵まれました。
雨で多くの葉が落ちてしまい、残念ながら紅葉を楽しむには少し遅かったようですが、予定時間を少し超えるくらいに園内の散策を楽しんでいただけたようです。

 

次回の四季の花巡りツアーは来年3月21日(土)に梅の花等の早春の植物紅葉をテーマに園内を巡る予定です。詳細は後日お知らせします。

 

なお、「金沢城・兼六園ライトアップ 秋の段II」も明日30日(日)までです。

 

皆様のご来園をお待ちしております。

 

DSCN0171 DSCN0193

DSCN0206 DSCN0244

小春日和

2014-11-28

今日は、この時期としては珍しく、日中コートが要らないくらい暖かい日和でした。

兼六園の紅葉は、ほぼ終わりになってしまいましたが、少し足を伸ばせば金沢城公園の本丸園地は、今がちょうど見頃です。

兼六園とは趣の異なる、自然に近い林の紅葉を、落ち葉の絨毯を踏みながら散策するのも、気持ちの良いものです。

皆様のご来園をお待ちしております。

IMG_3729

 

IMG_3720

 

IMG_3715

 

IMG_3714

 

 

IMG_3724

思わず、こんなポーズもとっちゃいます。

 

IMG_3690

 

晩秋

2014-11-26

園内は、紅葉のピークを過ぎて落ち葉が目立つ、晩秋の装いとなってきましたが、木によっては、まだまだ色鮮やかな紅葉を楽しむことが出来ます。

皆様のご来園をお待ちしております。

IMG_3666

 

IMG_3663

 

IMG_3672

 

IMG_3671

 

IMG_3668

 

IMG_3673

 

IMG_3685

 

IMG_3682