ブログ金沢城と兼六園日記

カワアイサ

2013-02-19

立春から早、二週間。昨日は雨水でした。

雪から雨に変わり、草木が芽生える頃で、

昔から、農耕の準備を始める目安とされてきたそうです。

兼六園からはそろそろ梅の便りが届くはずなのですが・・・

 かわあいさ

今日は鳥の話題。

金沢城公園の湿性園で羽を休めていました。カワアイサという鳥です。

この時期、兼六園の霞ヶ池でも時々見かけます。

湿性園にはコガモもいますが、なかなか写真を撮らせてくれません。

一方、カワアイサは比較的近くまで寄っても大丈夫です。

でも、あまり追いかけないように。そっと見守ってあげて下さい。

久しぶりに雪景色です

2013-02-08

 
兼六園では、昨日(2月7日)の夜中から雪がちらほら降り始め、
今日(2月8日)の日中も降ったり止んだりの天気が続いています。
ここ数日、暖かい日が続いていたので園内の雪もほとんどなくなっていましたが、
今日は久しぶりに、冬らしい雪の兼六園になりました。
雪化粧と言っても、上の写真のように歩きにくいほどの積雪はありませんし、
園路の掃き掃除もしてありますので、
今日(2月8日)のライトアップは滑りにくい靴で大丈夫です。

繰り返しになりますが、
今日、2月8日(金)から2月17日(日)までの10日間は毎日ライトアップをしていますので
是非、遊びにいらして下さい。

金沢城・兼六園ライトアップ ~冬の段~

2013-02-04

今日は立春。暦の上では春です。八重寒紅(梅)のつぼみが
少しずつふくらんできました。

お知らせしているとおり、金沢城と兼六園では
2月1日から3日までライトアップの夜間開園の第一段を行いました。

水面

写真が逆さま・・・? ではありません。
玩月松の雪吊りが水面に映った様子です。
曲水の底が見えます。

雑誌やポスターで見る、あのライトアップの写真、「何か加工してるでしょ?」
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、多くの場合、何もしていないと思います。
本当にあの光景が、兼六園に現れます。
第二段は2月8日(金)から17日(日)まで行われます。
百聞は一見にしかず。ぜひ一度お越し下さい。

桜ヶ岡から

夜間開園は、午後5時30分から午後9時まで
(入園は午後8時45分まで・無料)です。
土曜、日曜、祝日には霞ヶ池周辺でミニコンサートが開催され、
おもてなしカフェもオープンします。

金沢城・兼六園、ライトアップしています。

2013-02-02

2月1日(金)から、金沢城公園と兼六園ではライトアップを行っています。 
期間は、2月1日(金)~3日(日)、8日(金)~17日(日)の13日間です。
今週は、天気がよく暖かい日が続いたので、
園路の雪もなくなり歩きやすくなっています。
是非、遊びにお越し下さい。

写真は、照明器具の最終調整の様子です。
午後5時過ぎから作業を始めようと思っていたのですが、
まだ明るくて作業が出来ませんでした。
5時半を過ぎて、ようやく暗くなってきました。
つい最近までは、5時頃になると真っ暗だった気がしていましたが、
だいぶ日が長くなったようです。
作業中はさすがに寒かったですが、春もすぐそこまで来ているようです。

猫柳

2013-01-31

今朝の金沢は、放射冷却でしょうか、とても冷え込みました。
兼六園のサツキは霜で真っ白でした。
今朝のテレビのニュースでは、霞ヶ池が凍っている映像も
紹介されていました。(午後になっても、水面の一部が凍って
いたようですが…)

でも、朝からいい天気です。また雪が降るなんて・・・

金沢城公園ではネコヤナギの冬芽がふくらんで、
赤い帽子を脱ぎました。春は少しずつ近づいているようです。

 

ただ残念ながら、この場所は一般の方の立入りは、ご遠慮いただいております。
申し訳ありません。