ブログ金沢城と兼六園日記
秋晴れ3
2014-10-15
今日の金沢の最高気温は、19度でしたが、風がなく穏やかな一日でした。
最近は、本当に多くの外国人観光客、それも話す言葉を聞いていると英語圏でない方々をよく見かけます。
話は変わりますが、朝晩は冷えますので、金沢にお越しの際には、薄手のジャンパーか、カーディガンのようなものがあった方が良いかもしれません。
皆様のご来園をお待ちしております。
四季の花巡りツアー「兼六園のキノコ」を開催しました
2014-10-14
10月11日(土)に本年度3回目の四季の花巡りツアーを開催しました。
今回は「兼六園のキノコ」をテーマに石川きのこ会の能勢会長以下9名によるガイドの下、27名の参加者が、好天に恵まれた中、キノコの名前や食べられるかどうかなど質問したりメモを取りながら園内を巡りました。
石川きのこ会には10月23日(木)の金沢城大学でも講師をお願いしており、講義の後には兼六園のキノコを巡る予定となっていますので、興味のある方はぜひご参加ください。
なお、今週16日(木)の金沢城大学のテーマは「金沢城復元工事について(橋爪門)」で、講師は公益財団法人文化財建造物保存技術協会の森田守さんにお願いしています。午後1時30分から石川県立美術館ホールで開催の予定です。
次回の四季の花巡りツアーはは11月29日(土)に紅葉をテーマに金沢城公園及び兼六園を巡る予定です。詳細は後日お知らせします。
兼六園あれこれ2
2014-10-11
昨日の金沢の最高気温は25度。 日向は少し汗ばむ陽気でしたが、修学旅行生などで大
賑わいでした。
ところで、兼六園には山崎山と栄螺山(さざえやま)の二つの築山がありますが、どちらの方が高いと思いますか?
下の写真が山崎山とその山頂部です。
そして、下の写真が栄螺山とその山頂部です。
正解は、どちらもほとんど同じ高さです。
正確には、山崎山が59.7m、栄螺山が59.2mと、山崎山の方が少し高いのですが、
これには、「一般の来園者が入れる範囲では」という条件が付きます。
上の写真で、奥に一本傘のようなもの(唐傘)が写っていますが、此処は一般来園者は立ち入り禁止の場所で、この標高は、60.7mと山崎山よりも約1m高いのです。
ですから、本当に高いのはと聞かれたら、栄螺山ということになります。
下の写真がその唐傘から一般来園者が入れる範囲を見た写真です。1.5mの高低差ですが意外と高さを感じます。 現在は、周囲の木が生長してあまり見通しは良くありませんが、江戸時代はさぞかし見晴らしが良かったのでは?と、想像してしまいます。
皆様のご来園をお待ちしております。
兼六園あれこれ。
2014-10-09
秋晴れ2
2014-10-07