ブログ金沢城と兼六園日記

加賀藩の美意識?

2014-09-30

先日アップした、下の写真を見た人から、橋爪門続櫓と橋爪門の屋根の色が違うのはなぜかという質問があったので、説明したいと思います。

金沢城の屋根瓦は、普通の焼き瓦と異なり、木型の上に厚さ1.8mmの鉛の板を巻いた、鉛瓦というものを使用しています。

その鉛瓦は葺いた当時は文字通り鉛色をしているのですが、年月を経て風雪にさらされていくうちに、次第に白っぽく変色し、海鼠塀と一体となった優美な姿を醸し出すようになるのです。

 

IMG_1834

奥の続櫓と手前の橋爪門では、明らかに屋根の色が異なる。

 

P1010123

鉛瓦を屋根に葺いているところ

08

同鉛瓦を葺いているところ

 

鉛瓦を使った理由は、美観上良いからというものの他に、戦時に鉛を溶かして鉄砲の玉にする、屋根を軽くする、など諸説あり、本当のところははっきりしていませんが、見た目を重視する金沢の気質を思うと、美観上という理由も十分有りかな、と思っています。

ちなみに、ある南の方の市町が、金沢城で見た鉛瓦の美しさに惚れ込んで、公共施設の屋根に鉛を葺いたところ、白くならずに、茶色く変色してしまったそうです。金沢の気候風土なども微妙に影響しているのかもしれません。

 

美観を意識したもう一つの例を挙げると、下の写真は、五十間長屋の三の丸側の外観ですが、外を見張る際になるべく死角が出来ないように、窓の位置が上下で交互に並んでいます。

IMG_2211

窓の位置が1階と2階で交互に設置されている

 

一方で、同じ五十間長屋の二の丸御殿側は、下の写真のように、見た目を優先して、窓の位置が揃っているのです。

こんな所にも、加賀藩の美意識の一端が窺えます。

IMG_2214

二の丸御殿側は、窓の位置は1階と2階で揃っている。

 

石川門など

2014-09-27

石川門は宝暦の大火の後、1788年に再建され国の重要文化財に指定されていますが、今年4月に大々的な保存修理工事が終了しています。

せっかくですから、文化財の修理とはどのようなものか一例を示してみたいと思います。下の写真は石川門の一の門ですが、この門の控え柱は、旧材と新材を組み合わせて修理しています。

IMG_2163

左は石川櫓 右が石川門一の門

 

IMG_2177

一の門の扉の後ろ、写真のほぼ中央に控え柱がある。

 

下の写真が控え柱を側面から見たものですが、色の違う上の方はもともとあった柱で、下の方は、傷んでいたものを取り替えた部分になります。

IMG_2174

 

IMG_2175

継いだ箇所の拡大

裏面から見るとこのようになります。

IMG_2176

 

 

 

修理する範囲は出来るだけ最小限に抑えるという文化財修理の基本が分かりますね。

 

ところで、あまり知られていませんが、石川門の修理と合わせて周辺の園地も一部リニューアルされました。

下の写真のように土塀にそって、舗装された園路と両側に花壇が整備されています。

IMG_2204

 

今は、アザミやキキョウ、ナデシコ、ワレモコウなどが見頃を迎えています。

幹線園路から一歩内側に入った場所にあるので、休日でも、ゆっくり散策できます。

皆様のご来園をお待ちしております。

IMG_2192 IMG_2199 IMG_2185IMG_2202

雨の日は……。

2014-09-26

せっかく旅行に来たのに、雨が降って残念ということはよくあります。 けれども、雨だから出会える景色もあります。

特に庭園の場合は、しっとりとした落ち着いた雰囲気が味わえるため、晴れた日よりも良いという人もいるくらいです。

兼六園も今日は終日雨が降ったり止んだりでしたが、風がそれほど吹かなかったので、庭園を観賞するにはそれほど悪くはなかったのではないでしょうか。

秋も徐々に深まってきたようです。 皆様のご来園をお待ちしております。

 

IMG_2133

蓬莱島のモミジも色づき始めました。

 

IMG_2115

先週紹介したドウダンツツジも、色づきが全体に広がってきました。

IMG_2110

サンザシの実も、雨に濡れて朱色が一層深く感じられます。

IMG_2135

池の水面を打つ雨も風情があります。

IMG_2130

サクラの名所

2014-09-24

この時期サクラの話をするのも少し気が引けますが、兼六園は全国でも有数のサクラの名所ではないかと自負しています。

一方で、整備が進む金沢城公園も、地元では新たなサクラの名所として、近年、定着しつつあります。

その金沢城公園中でもサクラの時期にもっとも賑わうのが下の写真の内堀通りです。

これは、もともと金沢大学時代からある堀側のサクラに加えて、公園整備当初、園路の反対側に新たにサクラを補植し、十数年たった今ではサクラのトンネルを形成し、見頃となったものです。

 

DSCF0246

花見の時期平日でも大変な賑わいとなる。

IMG_1448_01

サクラはライトアップされて、夜間も開園する。

 

 

実は、これと同じような事業が今、旧丸の内駐車場の跡地で進められています。

下は整備前の写真です。

gennkyo

 

完成後は、次のようなイメージになります。

pacea

pacec

 

今は、未だ、下のような状況ですが、オフィス街や繁華街からもっとも近い場所にあり、石垣とサクラという城ならではの景観が楽しめることから、完成後は、手軽な花見場所として定着するかもしれません。

皆様のご来園をお待ちしております。

IMG_2092

尾山城(金沢城)

2014-09-22

金沢城は、初期の段階では「尾山城」と呼ばれていたことがあるようです。

古文書の中には、白山が平野部に落ち込む台地(小立野台地)の先端部に、城が位置することから、白山の尾の山「尾山」というような説明がなされているものがあります。

ところで先日、金沢近郊の「医王山」という山に登ったときに、菱櫓・五十間長屋、河北門、石川門が肉眼でもはっきりと見えて、こんなに離れていても(約13km程)城は見えるんだと、感心しました。

IMG_2031

医王山山頂付近から、金沢城方面を望む。 中央右手の黒い島の中に小さく金沢城が見える

 

 

IMG_2030_01

上の写真の拡大。 中央の白く細長いものが、右から菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓。 菱櫓の右斜め下には河北門も見える。

 

 

IMG_2064

三の丸広場からの菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓                                    上の写真と比べると位置関係がよく分かると思います。

 

逆に、菱櫓からもその医王山の姿は、当然はっきりと見えます。最奥の山並みのやや右手に窪みがありますが、その左側の一番高いところが医王山です。

IMG_2072_01

最奥の山並みが医王山方面。 医王山手前の山並みは、石垣石の山地、戸室山。(菱櫓から)

 

ちなみに一番上の写真を左方向に山並みをたどれば、下の写真(白山)に辿り着きます。ちょっと分かりづらいですが、写真中央より左側の山並みの向かって左側が主峰の御前峰、右側が大汝峰です。

P1040505

最奥の山並みは、左から御前峰、大汝峰 少し離れて七倉山、四つ塚山。(医王山付近の林道から)

 

 

また、現在一般に「大手門」としている尾張町側の虎口(城の出入り口)は、「尾坂門」とも呼びます。

IMG_2079_01

大手門(尾坂門) 城内でももっとも大きな石垣石が使用されている。

IMG_2076

金沢城には、平日休日を問わずに、ボランティアのガイドが常駐しているので、もし詳しい説明をお聞きになりたければ、来訪の折には、ガイドを依頼するのも良いかもしれません。

皆様のご来園をお待ちしております。