ブログ金沢城と兼六園日記

ミズバショウ 見ごろ 放生池

2024-04-22

金沢神社の鳥居をくぐった先の石橋の近くで、今年もミズバショウが咲いています。

「夏の思い出」という歌に、尾瀬のミズバショウのことが出てきますが、兼六園では春に咲きます。

白い花びらのようなものは、「仏炎苞」と呼ばれる、葉が変化したもので、真ん中の緑の部分が花の集まりです。

夏になると、びっくりするくらい葉が大きくなります。

【ミズバショウ 水芭蕉】サトイモ科ミズバショウ属

 

 

 

兼六園菊桜 見頃 千歳台

2024-04-18

花弁が100枚以上つく桜を「菊桜」と呼びますが、兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)は特に花弁が多く、300枚を超える花弁がつくのが特徴です。

開花の時は深紅ですが、咲き進むごとに薄紅になり、落花するときには白に近い色になります。

もとは前田公が孝明天皇(明治天皇の父)から賜ったと伝えられており、国の天然記念物に指定されていましたが、昭和45年に枯死しました。

現在は3代目が元気に育っています。

 

 

 4月18日

 

 4月22日

ノトキリシマ 開花 時雨亭前

2024-04-18

薩摩の霧島山に自生するツツジが江戸に移入され、さまざまに品種改良されたうちの一つが、能登地方で育てられている「ノトキリシマツツジ」です。

能登地方には、樹齢100年以上の古木が500株以上残っており、それだけの規模で残っているのは、全国で能登だけです。

深紅の花が咲きそろうと、木全体が真っ赤になり、とても美しいツツジです。

 

 4月18日

 

 4月22日

 

松の手入れ

2024-04-18

兼六園の庭師さんは、現在松の手入れの真っ最中。

上から順々に茂ったマツの葉やいらない枝を切り戻しながら、形を整えていきます。

梅雨になる前に手を入れることで、風通しがよくなり、虫や病気の発生を防ぐこともできます。

兼六園の文字が入った半纏をきて作業をしていて、かっこいいです。

 

 

 

山崎山 新緑

2024-04-18

サクラが終わるころ、園内では種々の木が芽吹き始めます。

モミジやケヤキなどの落葉樹がたくさんある山崎山でも、黄緑色の柔らかそうな葉がつき始めました。

足元のコケも青々しく、とてもきれいです。

※能登半島地震の影響で、山崎山周辺は立ち入り禁止になっています。